こんにちは!kです。
今週の投資戦略を考えます。
個人的な考えなので外れるかもしれませんが、予測を立てることは大事だと思います。
予測があって、それが外れたらすぐに戦略を変えるという柔軟な対応ができますが、何もないと右往左往してしまうので。
<今週の戦略>
私は、日経平均採用銘柄でウェイトが大きい銘柄を空売りするという戦略をメインにトレードします。(予想大外れで、日経平均爆上げでした。4/7に反動安ありそうですが、完全に分からなくなったので、高値で空売り狙う銘柄とTOPIX採用上位銘柄の買いの両方を考えています。※4/6追記)
4/3までの日経平均の動きと今後の予測
グラフはエクセルで手作りです。グラフ作成の欄に”株価”という種類があるので、始値、安値、高値、終値のデータさえあれば簡単に作れますよ。
直近高値19,564.38円と安値の16,358.19円の半値である、17,961.29円(赤色のライン)が支えになって攻防してる状況です。安値と高値の半値は結構相場では意識されます。半分という根拠がいまいちわからないのですが、そういう傾向があります。
この水準は、水色の〇で囲んだ、3/24に購入した人が損が出始めているラインでもあります。赤色ラインからズルズル下げていくと、利益確定の人と損切の人が同時に売り始めていってしまい、売りは加速すると考えます。
そうすると、次に意識されるのが17206.88円(水色のライン)です。
ここを割ってしまうと、3/24に購入した株を持っている人は、完全に利益がなくなって損切がいっせいに起こり、そこからは直近大底の16.358.19円まで急下落というのが私のが考えです。日銀のETF買い支えもありますが、2,004億円に増額されないと厳しいと思います。
赤色ラインを底にして日銀のETF買い支えがあれば買いに変更しますが、世界情勢も改善の傾向が見られず上値が重いため、売り圧力のほうが強いと思いますので、売りがメイン戦略です。
買いの際にはTOPIX採用銘柄でウェイトが大きい7203 トヨタ、6758 ソニー、8306 三菱UFJあたりを狙います。
なぜ日経平均採用銘柄を狙うか
日経平均のほうがTOPIXより先週は下落していないので、下げる余地があると思うからです。
<先週の日経平均とTOPIXの週初比>
日経平均:-6.63% TOPIX:-7.69% (3/30終値 VS 4/3終値)
条件
以下の条件で探しました。
①日経平均構成ウェイト1%以上 (日経平均の変動に寄与しやすい。)
②100万円以下で買える (小ロットで買える。)
③信用倍率が1.0より大きい(信用買い残の方が多いので、株価の押し下げ余地がある。)
ウェイトの算出方法はいずれ別記事で紹介したいと思いますが、日本経済新聞社の運営するサイトにウェイト一覧や、算出方法が載っていますので、参考にしてみてくださいね。 → 日経平均プロフィル
狙いたい銘柄
コード | 銘柄名 | 4/3終値 | 最低購入金額(円) |
2413 | エムスリー | 3,250 | 325,000 |
4911 | 資生堂 | 6,202 | 620,200 |
6758 | ソニー | 6,260 | 626,000 |
6857 | アドバンテスト | 3,880 | 388,000 |
このような結果になりました。すべて空売り狙いの銘柄です。
2413 エムスリー
インターネットを介した医療情報の提供サービスの会社ですね。利益率の高い超優良企業です。長期的に投資した会社です。
信用買い残と日証金融資残高が減り、信用売り残と日証金貸株残高が増え始めており、売りが強まってきてる感じなので短期的に売りたいと思います。
4911 資生堂
誰もが知る化粧品を扱う企業ですね。ESG投資でも注目される銘柄ですが、インバウンド、百貨店売上の減少は手痛いかと思います。
売りたい理由はエムスリーと同じです。
6758 ソニー
こちらも誰もが知る企業。プレイステーションなど巣籠消費が期待されるゲーム関連銘柄です。
信用倍率が2.4倍と高いため(4/3時点)、売りが始まると急落する可能性もあるかなという判断です。
6857 アドバンテスト
こちらの会社は、半導体の検査機器の大手メーカーです。
例のコロっとしてる奴のせいで、半導体業界だけでなく、製造業は世界的な需要減に襲われています。
売りたい理由はソニーと同じです。(信用倍率2.1倍 4/3時点)
もっとウェイトの高い銘柄を狙いたいところですが、9984 ソフトバンクはボラティリティが今は読めきれませんし、最低購入価格が100万円以上の銘柄が多く手が出せません…。
4543 テルモは踊り場にいる感じで、上がるようだったら買いたいですね。
番外編
売り 4901 富士フィルムホールディングス (ウェイト1%未満のため選外)
4/3の日証金の融資残高が前日比で極端に減り、貸株残高が極端に増えていたため、買いの利益確定が出始めて売りが始まった予感です。
ただアビガンの報道など、上に跳ね上がる材料があり方向が読めないため、危険と判断します。もし余裕があれば狙います。
買い 6098 リクルートホールディングス (買いのため)
リクルートはずーっと売られ続けてますが、4/3日証金の融資残高が急に増えたため、買いが始まる兆候があると思いました。
リクルートはたぶんタイミング見極めて短期的に買うと思います。
いかがだったでしょうか?初心者の考えた戦略なので穴だらけかもしれませんが、コメント等いただけますとうれしいです。
それでは、Hava a good trade!