こんにちは!kです。
皆さんは投資をする際にマイルールを決めていますか?
投資で成功している人はマイルールを決めて徹底して守ることで成功しているなんてよく聞きますね。
「-5%で損切する」「PBRが1倍を切ったら買う」「利回り何%以上の銘柄」などの数値的ルール
「トレンドフォローの順張り」「逆張り」を徹底するなどトレンドを重視するルール
「好業績の企業」「キャッシュリッチ」「自社株買い」などファンダメンタルズを重視するルール
「テクニカル分析のみでトレードする」などテクニカル重視のルール
「デイトレード」「スイングトレード」「中長期投資」など投資期間のルール
などなど…。
投資の神様と呼ばれているウォーレン・バフェット氏はルールというより、哲学的な境地に達しているような人生観で成功を収めています。
「誰も買わない時に買え」というのは彼の有名な言葉です。
私自身はこれまでルールを決めない派だったのですが、1か月ごとにマイルールを決めて実践し、効果があるのか検証してみようと思います。
ちょっと遅れてしまいましたが、4月8日からマイルールを実践しています。(5月のマイルールはこちら → 20年5月の株式投資マイルール)
4月のマイルール
マイルール
①取引銘柄は2種類までとする。(同一銘柄は何度売り買いしても1種類とカウント。前日から保有していた銘柄の売却は1種類とカウントしない。)
②1分足チャートで取引しない。
理由
①1つ1つの銘柄を管理する余裕がなくなり、早く損切してしまうため。
②1分足だとトレンドが分かりにくいため。上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか見極めてじっくり。早すぎる利益確定、損切やめる。
中長期で見た時に、まだ株価が上にいくのか下にくのかはっきりしたトレンドがないため、デイトレードメインでこまめに利益確定して、中長期銘柄を少しずつ増やすという作戦を考えており、そのために4月はこのルールを設定しました。
チャンスロス感はどうしてもあるのですが、適当な損切を大量に重ねた挙句、結局値が戻ってる…。なんてことが多かったためです。
4月が終わったらこの記事に追記して結果をご報告しますね!
4月の成績 (5/4追記)
月初比:+7,810円(+0.51%)
日付 | 資産総計 | 現金 | 現物 評価額 | 投資信託 評価額 | 信用取引 含み損益 |
4/1(水) | 1,529,657 | 288,684 | 1,153,400 | 86,739 | +834 |
4/30(木) | 1,537,467 | 188,350 | 1,261,100 | 126,123 | -38,106 |
4月の成績はほんの少しのプラスでした…。
日経平均は月初比+11.8%だったので大敗北です。
悔しいですね…。
4月のマイルールを始めたのが4/8からですので、そこからみれば+116,090円(+8.17%)でしたが、4/24に信用取引の手数料キャッシュバックが+13万円あったので、実質大幅マイナスの成績でした。
取引できる銘柄数を絞りすぎたため、月後半の上昇に追い付けず、上昇しきった銘柄を高値掴みという形になってしまいました。
デイトレードの成績も約-10万円と惨敗。
スイングトレードや中期保有をする予定の銘柄の含み益の上昇の方が大きかったです。
5月は逆に銘柄数の縛りをなくして自由にトレードしてみたいと思います。
デイトレードは少額でもこまめに利益確定を徹底したいと思います。
詳細なルールを決めたらまたアップします。
それでは、Have a good trade!