弱小個人投資家が四苦八苦する様子をどうぞお楽しみください。

3/28 詳細ポートフォリオ

こんにちは!kです。

今回は私のポートフォリオを公開したいと思います。

個別銘柄の紹介などはまた後日じっくりとしますね。

ポートフォリオ

ポートフォリオ portfolio とは元々”書類かばん”を意味し、資産の構成状況のことを指します。

総資産:1,775,590円

現金:192,493円

国内株式(現物):1,496,310円

投資信託:86,787円

はい、ポートフォリオになってません 笑

ポートフォリオとは本来、預金、現金、不動産、債券、株式、投資信託、ETF、MRF、MMF、REIT、外貨預金、金、プラチナなど様々な金融商品を組み合わせてリスク分散するためのものです。

日本だけでなく、海外の株式、債券、REITなども組み込むのが普通です。

経済情勢の悪化でポートフォリオを組むほどの資金がなくなってしまったため、今はリスク資産である株式の運用がほとんどです。

投資信託もSBI バンガードS&P500インデックスファンドという、アメリカのS&P500に連動する株式型のみ保有してます。

聞きなれない単語が多くてすみません。単語の説明の記事もいずれ上げます…。

国内株式(現物)

3/30以降は円高が進行すると考えていて、内需株中心に組んでます。

家具の9483 ニトリHDも買いたかったですが、消費の落ち込みと円高メリットが相殺されるかなと考えて買いませんでした。

電力会社、飼料会社、小麦の製粉会社などは買いたいですね。

3861 王子HD、5020 JXTGは特に円高メリットが出てくるかなというところです。石油の価格動向が落ち着かないと厳しいですが…。

 

中長期で保有しているのは、6035 IR Japan HD、3854 アイル くらいです。買い足したり、一部売却したりしながら保有してました。

特に6035 IR Japan HDが一番好きな銘柄です。

 

30日の注目銘柄は 2484 出前館 です。LINEとの業務提携を発表してストップ高となり、PTSでも14%強値上がりしてます。

出前館は流行りのウーバーイーツと類似事業で、出前サービスの会社です。私もピザとか、寿司とか出前取ったことがあります。

ウーバーイーツと違って利用できる店の種類が限られますが、LINE利用者の囲い込みができれば爆発的に売り上げ伸びると思います。

投資信託

投資信託は積み立てNISAで、SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを2020年1月から毎週7,692円ずつ積み立てしてます。

つみたてNISAは年間40万円を非課税で2042年まで積み立てできます。

投資信託での利益は通常約20%の税が引かれますが、つみたてNISAであればいくら利益がでても税金が引かれません!

保有ファンドはSBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドのみです。

SBI証券で購入できます。

 

アメリカ代表的指標のS&P500に連動するインデックスファンドです。

信託報酬が0.0938%と抜群に低く、個別でアメリカ株式を買うよりよっぽどコストがかからず、かなりおススメです。

評価額の部分は察してください…。

 

アメリカ株もいずれ個別で買ってみたいですが、まずは日本株を徹底的に勉強してから挑戦したいので、投資信託で購入してます。

資産が増えてきたら、債券やリートなどは、信託報酬の安いインデックス型の投資信託を、つみたてNISAではない通常の口座で購入してポートフォリオを組んでいこうかと考えてます。

個人債は利率の高い長期国債を買うことになると思うのですが、元本が返ってくるのが10年、20年など先なので、個人債を買うより投資信託で買い、いつでも解約できる状況にしていたほうがいいと考えてます。

リートはETFでもいいのかなあ。どっちがコストかからないか今度調べます。

 

今回はこれくらいで。

それでは、Hava a good trade!

フォローよろしくお願いします(^^

20/4/11以前の資産運用状況の最新記事4件

>

※このブログでは報酬を頂く投資助言等は致しません。特定の有価証券、金融商品の売買を勧誘する目的は一切ありませんので予めご了承くださいませ。投資は自己責任で、無理せず楽しみましょう! 

CTR IMG