こんにちは!kです。
今週の各指標と運用資産推移
日本市場はダウとの連動が続いています。
火曜日には米ナバロ大統領補佐官の中国との貿易通商合意協議は”終わった”と発言したことを受けて、東京市場の場中に日経平均は30分で400円下落するも、トランプ大統領が合意は継続しているとフォローすると下げ分を戻して、さらに高値を追うという大波乱がありました。
ただ、IPO銘柄以外に資金が入ってきているようには感じず薄商い。マザーズも上昇の力がなくなってきているように感じます。
IPO銘柄はフィーチャが公開価格の9.1倍という史上2番目に高い初値をつけました。5.2万円が47.1万円になるという…。
アメリカ市場はテキサス州などでレストランの営業が再度規制されるなどコロナ第二波懸念が消えません。
また、FRBのストレステストで銀行に対して増配や自社株買いの禁止が支持され、週末のダウが大幅下落しました。日経平均先物はあまり下落しませんでしたが、29日週の日本市場も注意が必要です。
自分の資産はIRJapanHDの大幅上昇に助けられました。またGMOペパボが連続ストップ高などの恩恵もありました。
GMOグループは総じて株価大幅上昇していました。
<運用資産内訳>
週初比:+3.4%
日付 | 資産総計 | 現金 | 現物 評価額 |
投資信託 評価額 |
信用取引 含み損益 |
6/22(月) | 2,108,551 | 184,319 | 1,584,100 | 200,665 | +139,467 |
6/23(火) | 2,088,423 | 246,087 | 1,587,300 | 199,133 | +55,903 |
6/24(水) | 2,298,490 | 148,738 | 1,783,900 | 200,799 | +165,053 |
6/25(木) | 2,316,559 | 9,533 | 1,952,300 | 200,894 | +153,832 |
6/26(金) | 2,179,271 | 266,177 | 1,601,100 | 196,759 | +115,235 |
年初からの資産推移
年初比:-45.2%
取引履歴
<トータル>
損益額(円) | 損益率(%) |
+89,882 | +0.18 |
<明細> ※信新買→信用新規買い、信返売→信用返済売り、信新売→信用新規売り、信返買→信用返済買いです。
6/22(月)
オーケストラHD、グレイステクノロジー、オプティムなどを新規購入しました。
朝から下落スタートで、前週末のアメリカ市場が軟調だったことが怖かったのと、保有していた銘柄の一部が上昇していたので、売買はちょっと控えめにしました。
6/23(火)
ナバロ発言で大混乱して、取引が増えてしまいました。
いったん保有銘柄のほとんどを処分しましたが、憶測レベルの報道だったのでリバウンド狙いで、すぐ買い戻し。
結果的にあまり資産を減らさずに済みました…。GMOペパボがここから爆発するとは思わず手放してしまったのが後悔です。
6/24(水)
GMOペパボの出来高がかなり増えて上昇力がすごかったので、高値追い。
GMOグループは総じて資金が集まり大幅上昇。なんだったんでしょう…。
チェンジもまだ資金が入ってきている感じです。
この日は保有していたIRJapanHDが一時13%上昇と大爆発しました。
ミンカブも大幅上昇したため長期保有のために現引き。
6/25(木)
この日もGMOペパボに突入。そろそろ危険水域ですが…。
出前館にエントリーしましたが、かなり出遅れました。買うべきではなかったんですが、つい…。
この日を境にグロース株の上昇力がなくなってきたような印象を受けました。IPO銘柄に資金が流れていたのではと思います。
6/26(金)
出前館は損益-5.9%の間違いです、すみません。売上が40%増も広告宣伝費など先行投資で赤字拡大が嫌気されました。そういえばCMかなり増えてたなあ。
あまり悪い決算ではないと思っているので、落ち着いたらまた買います。
GMOグループはついに勢いが止まり、大打撃…。
この日は大型株優位で、グロース株が前場で売られまくりました。後場からは復活してきたのでなんとか致命傷で済みましたが、前日比で一時20万円くらいのマイナスでした。
調子に乗りすぎてました…。
気分転換で四季報を買いに行きました。テーマ株への資金流入が鈍くなってきたので、また新しいテーマをじっくり探したいと思います。
ポートフォリオ
アイアールジャパンホールディングスの上昇に助けられた週でした。
さすがに上がりすぎで、週末にはダレてしまいました。オンライン株主総会を視聴しましたが、株式分割は流動性がなくなれば即時おこなうが、今は流動性があるため考えていないとの社長発言でした。
ただ、アクティビストやTOB対策は今後も増える見込みで、SRや法務、M&Aの市場規模は1兆円あり、その10%、悪くても900億円は目指せるという力強い発言がありました。
また、中期計画を立てず、1年ごとが勝負と考えて通期計画しか出さないという点も、必ず毎年結果を残すという意思の強さを感じました。
AIによるデータ蓄積、分析の技術者を自社で抱え、ニッチトップとして今後10年は競合には追い付かれないとのことでした。
今後にますます期待です!
皆さんの今週の成績はどうだったでしょうか?
好調なグロース株が一部でダレてきています。
転換点となりそうなので、好調だった銘柄に固執せず、過信せずに常に新しいテーマ株の物色を欠かさないようにしたいですね。
それでは、Have a good trade!