こんにちは!kです。
今週の各指標と運用資産推移
各国コロナ懸念で上値が非常に重いです。
アメリカ市場は相変わらずNASDAQのハイテクが強いため、S&P500の方がダウをアウトパフォームする流れ。
金曜日にはワクチン進展期待で上昇。このいい雰囲気を翌週へと持ち越してほしいですね。
上海は国はを挙げての株買い推奨の動きで上昇も、金曜日には下落。
日本市場はETFの分配金捻出売りが8日と10日にありました。毎年この時期なので、カレンダーに加えておきたいですね。
特にTOPIX型の売りが10日にあったそうなのですが、上海の下落に合わせてTOPIXの小型株が大幅下落しました。
マザーズはバイオ株が反発したため堅調。
マザーズは下落トレンドになってきています。アンジェスの上昇や、出来高の増加などが重要な浮上のきっかけとなりそうです。
自分の資産は中小型株、グロース株中心だったので、またもや大幅減少です…。10日にETF分配金売りがあるのは分かっていたので、ロングポジションを減らして、ショートを少しでもしとくべきでした…。
せっかくコツコツ資産を戻したのに、1日で台無しです。
<運用資産内訳>
週初比:-2.0%
日付 | 資産総計 | 現金 | 現物 評価額 |
投資信託 評価額 |
信用取引 含み損益 |
7/6(月) | 1,780,625 | 762,786 | 801,100 | 218,283 | -1,544 |
7/7(火) | 1,822,345 | 795,770 | 809,300 | 218,489 | -1,214 |
7/8(水) | 1,838,656 | 790,456 | 819,100 | 221,148 | +7,952 |
7/9(木) | 1,838,887 | 139,173 | 1,484,600 | 219,643 | -4,529 |
7/10(金) | 1,745,295 | 122,420 | 1,442,100 | 220,509 | -39,734 |
年初からの資産推移
海外投資家の売り越しが続いていますので、個人投資家の動きが反映されやすい局面だと思いますので、エントリーのタイミングは逆張りを意識したいですね。
取引履歴
<トータル>
損益額(円) | 損益率(%) |
+13,286 | +0.02 |
<明細> ※信新買→信用新規買い、信返売→信用返済売り、信新売→信用新規売り、信返買→信用返済買いです。
7/6(月)
上海市場が4%高と記録的な高値をつけました。
その影響でダウ先物、日経先物が上昇し、総じて大型株優位の展開でした。
マザーズは弱め。特にバイオが弱く、バイオを除けばマザーズは+でした。
地合いが良かったものの、小型株はそこまで恩恵なしでした。
セリアはコロナ後の厳しい景気でも活躍すると期待して買い。
他の銘柄はあまり持ち越さず、信用余力を残すようにしました。
7/7(火)
この日は中小型、グロースが強かったです。大型株と本当に日替わりで上昇って感じです。
また、半導体も強い。前日のアメリカ市場で半導体会社ザイリンクスが証券アナリストからの買い推奨されたことで大幅上昇したことが要因みたいです。
上下した後、上海のオープンする10時半頃まで下落し、そこからは上昇というパターンがけっこう多い気がします。
この日は利益確定でほとんどの保有銘柄を処分。
7/8(水)
前日のダウが大幅下げしたため、下落スタートも反発。上海オープン前までにまた下落するも、上海の好調さを受けてまた反発。しかし上昇が続くほどの力もなく、後場からはダレてきました。
方向感がなく薄商いだったのと、日経型のETF分配金の捻出売り警戒であまり取引しませんでしたが、思ったより下落しませんでした。
10日のTOPIX型のETF分配金捻出売りも大した影響ないのではと油断してしまいましたね…。後場に買いをまとめて行いました。
7/9(木)
この日は伊藤忠がTOBして完全子会社化するという材料でファミリマートがストップ高。それにつられて大型株が大幅上昇。
日銀の変則的なETF購入があったことも大きかったです。
ローソンなども親子上場解消の期待で上昇。また、ファミリーマートの日経平均除外の思惑で、ZOZO、カカクコム、スクエニなどが上昇。
小型株の出番はほぼなく、あまり積極的に取引しませんでした。
ジャストシステムもキーエンスの子会社なので買いましたが、高値警戒で利益確定。一太郎などのソフトや日本語入力補助ソフトが有名ですが、オンライン教育関連でも注目しています。
7/10(金)
この日は前場まで堅調も、後場からほとんどの銘柄にきつい下げがありました。
TOPIX型ETFの分配金捻出売りの影響と、上海市場が崩れたことが大きかったです。比較的日経平均の方が下げは限定的。
前場がそこまで悪くなかったので、久しぶりにスシローに行って大満足して帰ってきたら雲行きが一変。
ロングのポジション解消せずに後場突入して、放置してしまったのがまずかったです。
ショートも少し入れておくべきだった…。
この日も日銀のETF買いがありました。日銀にETFの分配金を払うために売られているETFを、日銀が買うという謎の構造…。
そういえばスシローは間隔をあけての座席配置でしたが、満席でけっこう人が並んでました。カウンターが広くて快適でしたが、やはり売り上げは落ちてしまいますね。持ち帰り好調で補っているものの、外食株を買うのはまだ早いんじゃないかなあと思ってます。
持ち帰りの方が単価が高いので、外食でも持ち帰りに強い業態であればアリかなとは思います。
ポートフォリオ
ラクーンHDは衣服、雑貨を中心としたEC取引の支援企業で、与信の承認が降りない小規模事業者でもこの会社が仲介することでメーカーや卸売業者から仕入れを行えるというシステムを取っています。
10万円でも買える銘柄は新規の個人投資家の資金流入で上昇する可能性がありますので、出来高が増えてきた銘柄には注目ですね。
シノプスは小売業者向けに商品自動発注システムを提供しています。省人化、フードロスの関連銘柄で注目です。
皆さんの今週の成績はどうだったでしょうか?
それでは、Have a good trade!